京都のお正月と宿の準備

京都には一年中、いろんなしきたりがあります。

年末で大事なんは、12月13日の『事始(ことはじ)め』。

この日には、祇園のきれいどころ、芸姑はんや舞妓はんが「おことうさんどす〜」と言いながら、 日頃お世話になっているお茶屋さんやお師匠さんのところに、年末のごあいさつに行かはります。

うちでも、この事始めの日から、お正月の準備を始めて、お飾りを用意します。

ところで、12月といえば、最近は京都でも クリスマスのデコレーションをぎょうさん見かけるようになりました。

前にアメリカ駐日大使さんが年末に京都に来はった時も 「京都なのにクリスマスのイルミネーションばかり。お正月の飾りはないのね・・」 とおっしゃったそうです。

その一方でお正月のお飾りが減るのは、寂しいことです。

そやし、うちらが気張らなあかん思てます。

京都のお正月には、決まり事や作法がいっぱいあります。

けど、逆に考えたら楽なんです。

これだけしといたらええのやと、やらなあかんことがわかってますから。

これせんとあかんねん。

それはお値段高うなるけど、入れんとしゃあないしなぁ。

邪魔くさいけどせんとあかん こういうの、結構京都の人は意外に好きなんえ(笑)。

さて、事始めの12月13日、 うちではその日から、お正月のお花やらお餅の算段やらを始めます。

都和では表(玄関のことです)に『松の根引き松』を飾ります。

しっかり根をはってこれからも成長し続けるように。 そんな想いを込めて飾ってます。

 

f:id:kyotowa:20170124161243p:plain

また、お正月といえばお節料理やお雑煮。

これは、どの地方にも特徴があって面白いですね。

京都のお雑煮は白味噌のお汁に丸餅が決まり。

あとは祝い大根とお芋さんを入れます。

ただ、京都人でも好みがいろいろあります。

うちの社長は京都から出たことのない人ですけど、 白味噌のお雑煮より、おすましの方が好きやそうです。

 

 

さて、うちの家族のお正月の話を少し。

うちの元旦は、六波羅蜜寺さんの 『皇服茶(おうぶくちゃ=大福茶)』を飲んで始まります。

f:id:kyotowa:20170124161250p:plain

この皇服茶には、梅干しと昆布が入ってます。

大事なんは、この梅干しです。

ご存じない方もいはるそうですが、飲んだあとの梅干しの種をお財布に入れとくと 一年中、お金に困らへんて言われてます。

そやから、私のお財布の中の梅干しの種は毎年更新されます。

おかげさんで、何とかお金には困らんように暮らせてます(笑)。

 

f:id:kyotowa:20170124161455p:plain

そのあとは六波羅に御参りをしてお飾りをいただいて帰ります。

最近は、初詣に京都に来られるお客さんが増えてきました。

六波羅蜜寺さんは、都七福神のお寺やし、境内で皇服茶もいただけますから 来年のお正月は、ぜひここで福を分けてもろてください。

都和も年末年始は、お客様がぎょうさん来てくださるので大忙し。

お餅を食べる暇もないぐらいなので、 うちらは毎年、お正月が終わってからお餅を食べ始めます。

お鏡さんはお三が日が終わったら4日にはおろして切り分けます。

うちのお餅は毎年、京都の幸福堂さんというお餅やさんでいただいています。

こちらのお鏡さんはものすご美味しいんどす。

おかげで私は毎年、お正月あけてから太りますけど(笑)。

※幸福堂 http://www.ko-fukudo.com/

 

 

また1月はお外で晩ごはんをいただく機会も増えます。

最近のお気に入りは祇園佐橋さん。

私がワインを勉強したいと初めて感じたレストランがあるんですけど、 そこでソムリエをなさってた方が祇園町で出されたお店です。

お料理も美味しいのでぜひおすすめ。

祇園佐橋 http://gion-sahashi.net/

 

ソムリエといえば、先日寄せていただいた 祇園びとらさんのソムリエさんも秀逸でした。 機会があればぜひまたお話しを聞きに行きたいです。

祇園びとら http://www.vitra.jp/

 

こう見えて、私も実はソムリエなんです。

今年はワインの勉強も兼ねて、どんどんお出かけしたい思てます。

決して、自分が飲みたいわけやおへんえ。

ええお店、いっぱい見つけて、ご紹介せなあきませんから(笑)。